厚年

令和3年 厚生年金 第8問 改定・併給・支給停止・期間計算など

R3 問8厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 育児休業を終了した被保険者に対して昇給があり、固定的賃金の変動があった。ところが職場復帰後、育児のために短時間勤務制度の適用を受けることにより労働時間が減少したため、育...
厚年

令和3年 厚生年金 第7問 標準報酬のルールなど

R3 問7 標準報酬のルールや被保険者資格・種別厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A  3 歳に満たない子を養育している被保険者又は被保険者であった者が、当該子を養育することとなった日の属する月から当該子が 3 歳に...
厚年

令和3年 厚生年金 第6問 原簿・損害賠償・休業終了時改定など

R3 問6 原簿・代位請求権・改定ルールなど厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 第 1 号厚生年金被保険者であり、又は第 1 号厚生年金被保険者であった者は、厚生労働大臣において備えている被保険者に関する原簿(...
厚年

令和3年 厚生年金 第5問 被保険者期間・受給権

R3 問5 被保険者期間のカウントや受給権の対象についてなど遺族厚生年金に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。ア 老齢厚生年金の受給権者(被保険者ではないものとする。)が死亡した場合、国民...
厚年

令和3年 厚生年金 第4問 障害厚生年金関連

R3 問4 障害厚生年金の併合・支給停止など障害厚生年金に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。ア 厚生年金保険法第 47 条の3第1 項に規定する基準障害と他の障害とを併合した障害の程度による...
厚年

令和3年 厚生年金 第3問 加給年金のルール・特例の老齢厚生年金の開始時期ルールなど

R3 問3 加給年金・特例の老厚年・脱一厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 障害等級 2 級に該当する程度の障害の状態であり老齢厚生年金における加給年金額の加算の対象となっている受給権者の子が、17 歳の時に障...
勉強・モチベーション

第53回(令和3年度)社会保険労務士試験についての公開された情報から読み解くもの②

受験者数・受験率の推移と合格率先日のブログを更新したところ、大変反響がありました。好奇心とともに、共感いただいた部分もあったようで、地域差について可視化しています。今回のブログでは、過去10年の申込者数と受験者数の公開された情報から、実際に...
勉強・モチベーション

第53回(令和3年度)社会保険労務士試験についての公開された情報から読み解くもの①合格率・受験率の地域格差

地域ごとの受験者数と合格者数2021年10月29日に合格発表とともに、申込者数などの数値が発表されています。以前取り上げていた通り、合格発表と同時に公開です。そこから、申込者数と実際の受験者数から、各地域ごとの受験率・合格率を算出しています...
厚年

令和3年 厚生年金 第2問 経過的加算・資格得喪

R3 問2 経過的加算のカウント・資格得喪届出期限など厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 厚生年金保険の被保険者期間の月数にかかわらず、60 歳以上の厚生年金保険の被保険者期間は、老齢厚生年金における経過的加算額の...
厚年

令和3年 厚生年金 第1問 寡婦加算と年金分割

R3 問1 寡婦と離婚についての周辺知識厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 夫の死亡により、厚生年金保険法第 58 条第 1 項第 4 号に規定するいわゆる長期要件に該当する遺族厚生年金(その額の計算の基礎となる被...