労基 令和3年 安衛 第10問解答解説 R3 問10 総括安全衛生管理者関連 労働安全衛生関係法令等の周知に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 A 事業者は、この法律及びこれに基づく命令の要旨を各作業場の見やすい場所に掲示し、又は備え付けることその他の厚生労... 2021.09.07 労基安衛
労基 令和3年 安衛 第9問解答解説 R3 問9 総括安全衛生管理者関連 総括安全衛生管理者に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。 ア 総括安全衛生管理者は、労働安全衛生法施行令で定める業種の事業場の企業全体における労働者数を基準として、企業全体の安全... 2021.09.06 労基安衛
労基 令和3年 安衛 第8問・元方事業者・リスクアセスメント 解答解説 難関を極めた令和3年度の社会保険労務士国家試験 今年の救済にかかる部分として各科目ごとの足切り点数と全体の平均点との差が大事 労働安全衛生法は今年の問題としては難易度は高くないかも知れませんが、苦手な人も多い 勉強するのが苦になる暗記問題、項目が多いのがイヤですよね 2021.09.05 労基安衛
労基 令和3年 労基 第7問・就業規則関連 解答解説 労働基準法ではしっかりと覚えなければイケない就業規則関連の出題 就業規則の雛形が厚労省のページにあってみんなコピペで使っていたりしますが、その中にも規定についての解説に等しい内容が載ってて、勉強法のひとつとして官公署の書類チェックと言うのもあるかもね 2021.09.04 労基
労基 令和3年 労基 第6問・妊産婦と労基 解答解説 妊産婦の休業などについては基本をまずしっかりと押さえて、そのあとイレギュラーについて想像してそこにどんなルールが適用されるのかを調べて覚えるのが記憶に残りやすくて効率のよう勉強法となりえます 印象的な妄想と一緒に変則的な妊産婦の対応を考えるのもまたひとつですね 2021.09.04 労基
労基 令和3年 労基 第5問・労働時間の取り扱い 解答解説 R3 問5 労働時間など 労働基準法に定める労働時間等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 A 令和 3 年 4 月 1 日から令和 4 年 3 月 31 日までを有効期間とする書面による時間外及び休日労働に関する協定... 2021.09.04 労基
労基 令和3年 労基 第4問・労基の休業手当 解答解説 R3 問4 労働基準法の休業手当 労働基準法第 26 条(以下本問において「本条」という。)に定める休業手当に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 A 本条は、債権者の責に帰すべき事由によって債務を履行することができない... 2021.09.04 労基
労基 令和3年 労基 第3問・賃金の支払いなど 解答解説 R3 問3 労働契約と有給 労働基準法に定める賃金等に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。 ア 使用者は、退職手当の支払については、現金の保管、持ち運び等に伴う危険を回避するため、労働者の同意を得なくても、当該労働... 2021.09.03 労基
労基 令和3年 労基 第2問・労働契約など 解答解説 R3 問2 労働契約と有給 労働基準法に定める労働契約及び年次有給休暇等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 A 労働基準法第 14 条にいう「一定の事業の完了に必要な期間を定める」労働契約については、 3 年(同条第... 2021.09.03 労基
労基 令和3年 労基 第1問・総則関連 解答解説 R3 問1 労働基準法総則 労働基準法の総則(第 1 条~第 12 条)に関する次の記述のうち、 誤っているものはどれか。 A 労働基準法第 1 条第 2 項にいう「この基準を理由として」とは、労働基準法に規定があること... 2021.09.03 労基