労一

労一・社一

助成金不正受給の幇助をした社労士の末路

最近、助成金の不正受給に関わった社労士が公表されたというニュースが報じられています。助成金狙う悪徳社労士、コロナ禍の「雇調金バブル」で相次ぐ…3年間で64人が関与・刑事事件にもこの事件では、詐欺罪で罪に問われていますね。社労士の女、コロナ雇...
勉強・モチベーション

社会保険労務士の資格を取るメリットとは? ― ブラック企業を避ける魔除け効果も

「社会保険労務士(社労士)」と聞くと、独立開業して人事労務の専門家として活躍するイメージが強いかもしれません。しかし実は、会社員として働く立場であっても社労士資格を持つことには大きなメリットがあります。今回は「独立開業」という長期的な収入ア...
労一・社一

令和3年 労一・社一 第10問・厚生労働白書

R3 問10   厚生労働白書 次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、本問は、「令和 2 年版厚生労働白書(厚生労働省)」を参照しており、当該白書又は当該白書が引用している調査による用語及び統計等を利用している。A 公的年金制度の被保険...
労一・社一

令和3年 労一・社一 第9問・社会保険制度の目的条文

R3 問9  社会保険制度の目的条文 社会保険制度の目的条文に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 国民健康保険法第 1 条では、「この法律は、被保険者の疾病、負傷、出産又は死亡に関して必要な保険給付を行い、もつて社会保障及び国...
労一・社一

令和3年 労一・社一 第8問・介護保険法

R3 問8  介護保険法 介護保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 市町村(特別区を含む。以下本問において同じ。)は、第 2 号被保険者から保険料を普通徴収の方法によって徴収する。B 介護認定審査会は、市町村に置かれ、介護認...
労一・社一

令和3年 労一・社一 第7問・国民健康保険法

R3 問7 国民健康保険法国民健康保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 都道府県が当該都道府県内の市町村(特別区を含む。以下本問において同じ。)とともに行う国民健康保険(以下本問において「都道府県等が行う国民健康保険」という...
労一・社一

令和3年 労一・社一 第6問・確定拠出年金 解答解説

R3 問6 確定拠出年金に関する問題確定拠出年金法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。A 企業型年金加入者の資格を取得した月にその資格を喪失した者は、その資格を取得した月のみ、企業型年金加入者となる。B 企業型年金において、事業...
勉強・モチベーション

【社労士試験】未だ受験者数・申込者数が発表されていない件

いまだに公表されていない、第53回社会保険労務士試験の受験申込者数。令和3年度の試験は受験料の値上がり、昨年の実受験者数の割合は過去最低であったり、不審に思う事も多く、時代の変化に合わせて試験の運営の透明性を図るべき社労士連合会がブラックではだめですよね
労一・社一

令和3年 労一・社一 第5問解答解説

R3 問5   社会保険労務士法 社会保険労務士法令に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。A 一般の会社の労働社会保険事務担当者又は開業社会保険労務士事務所の職員のように、他人に使用され、その指揮命令のもとに事務を行う場合は、社会保険...
労一・社一

令和3年 労一・社一 第4問解答解説

R3 問4 障害者雇用・継続雇用・パワハラ等 労働関係法規に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。ア 障害者の雇用の促進等に関する法律第 36 条の 2 から第 36 条の 4 までの規定に...