令和7年

労災

落雷直撃は労災?フグ汁食べて労災?社労士試験の謎問題を解答解説

社労士過去問の傾向と対策社労士試験の頻出論点、業務災害になるかならないか問題。最近は長時間労働の労災認定基準を問うようなルールと数字要件の問題と、事例問題での労災判断を問う問題が多いでしょうか。同様に通勤災害になるかならないか、そもそも労災...
労災

令和7年労災問1の焼き直し問題障害者就労支援の労災保険法の適用について

令和7年労災問1今回ピックアップするのは労災保険の適用について、ほぼ毎年手を変え品を変え論点を色々ずらしたりで焼き直しをすることも多いところです。労災保険の適用について正誤を判断。R7−1~C障害者総合支援法に基づく就労継続支援を行う事業場...
労基

令和7年過去問労基問2暦日のカウント方法についての出題

令和7年問2問題文正誤を問う問題。労働基準法第12条の平均賃金について。労基問2問題文所定労働時間が二暦日にわたる勤務を行う労働者(一昼夜交替勤務のごとく明らかに2日の労働と解することが適当な場合を除く。)について、当該勤務の二暦日目に平均...
労基

賃金になるならない?生命保険補助と所得税補助の違い

賃金になるかならないか?社労士試験の過去問、最新の令和7年出題から学びましょう。労働基準法上の賃金になるのか?ならないのか?労基法の条文をチェック労働基準法の賃金の定義を条文で確認しましょう。平均賃金の計算=解雇予告手当を計算するときの、そ...
勉強・モチベーション

社労士試験・択一式問題の文字数の遷移がヤバイ

文字数多すぎ問題社労士試験、択一式問題の文字数が多過ぎてヤバいですね。年々長文問題が増加傾向にあって、出題側もどんどんマイナーテーマや付け足し付けたしで文字数がかさんでいっているのは、受験生からすると厳しいですね。読み込まなくてはいけないし...
雇用

社労士試験・雇用保険法マルバツクイズR7-1

一問一答クイズさぁ、ここで問題です雇用保険法附則第2条第1項に定める任意適用事業については、事業主が任意加入の申請をし、厚生労働大臣の認可があった場合、当該認可の翌日にその事業の雇用保険に係る保険関係が成立する。マルかバツか答えは・・・×令...
勉強・モチベーション

早すぎ!?2026年版社労士試験に再チャレンジ!自己採点&弱点科目別に整理して

2026年に向けて、学びを再スタートする理由社労士試験は 「選択式」と「択一式」 の2つの形式から成り立ち、合計 10科目 をバランス良く得点する必要がある試験です。令和7年度の試験を受験したのであれば、早めに自己採点して弱点となってしまっ...
労基

社労士試験・労基マルバツクイズR7-1-ア

さらっとこのブログをよみながら、社会保険労務士試験対策!基本事項のおさらいにもなります。一問一答クイズさぁ、クイズです。正誤を判断!労働基準法第5条に定める「労働者の意思に反して労働を強制」すると は、不当なる手段を用いることによって、使用...
勉強・モチベーション

2025年実施された社労士試験の問題文公開

第57回(令和7年度)社会保険労務士試験についての情報2025年8月25日、社会労務士試験オフィシャルサイトにて、社会保険労務士試験についての情報を更新。試験問題の振り返りに使えますね。印刷してガンガン書き込んだり、PDFから問題文章の一部...
勉強・モチベーション

2025年 社労士試験 解答速報まとめ:速報・講評・救済&合格ライン予想を大手5校で一括チェック!

【2025年 社労士試験 解答速報】主要スクールまとめ2025年(令和7年)8月24日に行われた社会保険労務士試験、解答速報と合格ライン情報を一気にまとめ!回答解説や本試験の所感なども公開されているので、今後の予備校・教材選びの参考にもなり...